マーケティングの本を読まれたことのある方であれば「ペルソナ」という言葉を聞かれたことがあるかもしれません。
「ペルソナなんて言葉、聞いたことがない」という方も多いと思います。
利用者を集められるホームページを作る上で「ペルソナ」は非常に重要です。
本記事ではペルソナとはどういったもので、何故必要なのか、どのように設定して、どのように活用すれば良いかなど、ペルソナに関してわかりやすくご説明したいと思います。
ペルソナとは
ペルソナとは、サービスや商品の典型的なユーザー像を具体的に表現した架空の人物像のことです。
年齢、性別、職業、家族構成、趣味、価値観、ライフスタイル、課題、ニーズなど、詳細な情報を設定することで、まるで実在の人物であるかのようにイメージすることができます。
ペルソナという概念は、マーケティングの分野が発祥です。
特に、消費者理解を深め、効果的なマーケティング戦略を立てるために活用されてきました。
ペルソナが必要な3つの理由
「架空の人物のことを想像して意味があるの?」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ペルソナが必要な理由は主に以下のような理由から、利用者を集めるホームページを作る上で重要になります。
【理由1】利用者を理解する
就労継続支援B型事業所のホームページを作る際に利用者のペルソナを設定すると、以下のような形で利用者の理解が深まります。
具体的な人物像としての理解
ペルソナを設定することで、抽象的な「利用者」ではなく、具体的な名前、年齢、性別、障害の種類、趣味、生活状況などを備えた人物像として捉えることができます。
これにより、ホームページのデザインやコンテンツ作成において、より利用者に寄り添った視点を持つことができるようになります。
ニーズや課題の明確化
ペルソナを設定する過程で、利用者が抱えるニーズや課題を深く掘り下げて考えることができます。
「どのような情報を求めているのか」「どのような不安や悩みを抱えているのか」などを明確にすることで、ホームページに掲載する情報や機能を効果的に設計することができます。
利用者の視点でのホームページ評価
ペルソナを設定することで、ホームページのデザインやコンテンツを「利用者の視点」で評価することができます。
「この情報は利用者にとって分かりやすいだろうか」「この機能は利用者にとって使いやすいだろうか」といった点を常に意識することで、利用者にとってより使いやすいホームページを作成することができます。
ペルソナの言葉遣いや興味関心を理解することで、ホームページ上の文章や問い合わせ対応などを、利用者にとってより親しみやすく分かりやすいものにすることができます。
【理由2】サービス・支援の質向上
ペルソナのニーズや課題を明確にすることで、本当に必要とされるサービスや支援を提供することができます。
結果として、利用者の満足度向上や事業所の評判向上につながります。
【理由3】ターゲットとなる利用者を集める
ペルソナをターゲットとした情報発信や広報活動を行うことで、より効果的に利用者を集めることができます。
ペルソナの興味関心に合わせた情報提供や、ペルソナが抱える課題を解決できるサービスのアピールなどが可能になります。
特に就労継続支援B型事業所においては、多様な背景やニーズを持つ利用者への支援が求められます。
ペルソナを設定することで、一人ひとりの利用者に寄り添った支援を提供し、彼らの自立と社会参加を促進することができます。
ペルソナの設定する3つのステップ
ペルソナは、できるだけ具体的に設定することが重要です。
「30代男性」ではなく、「30代男性、身体障害(下肢)、一人暮らし、趣味は読書、将来は自立して暮らしたい」のように、詳細な情報を盛り込みます。
また、1つではなく複数のペルソナを作成することで、多様な利用者層へのアプローチが可能になります。
ペルソナは一度設定したら終わりではありません。
社会情勢や地域のニーズの変化に合わせて、定期的に見直すことが重要です。
これらのステップを踏むことで、効果的なペルソナ設定を行うことができます。
作成したペルソナを事業運営全体で共有し、利用者一人ひとりに寄り添った支援を提供できるような体制づくりを目指しましょう。
ペルソナ設定を設定する3つのステップをご紹介します。
【STEP1】情報収集
ペルソナ設定において、過去の利用者情報、アンケート結果、相談記録といった既存データは非常に重要な役割を果たします。
これらのデータは、実際の利用者の生の声や行動パターンを反映しており、ペルソナ設定の精度を高めるための貴重な情報源となります。
具体的には、以下のような形で活用できます。
利用者の属性・特徴の把握
- 利用者情報: 年齢、性別、居住地、障害の種類・程度、雇用履歴、家族構成などの基本属性を把握し、利用者層の傾向を分析します。
- アンケート結果: 利用者の満足度、要望、課題などを把握し、サービス内容や支援体制の改善点を探ります。
- 相談記録: 利用者の具体的な悩みや相談内容を把握し、ニーズや課題を深く理解します。
ペルソナの具体的なイメージの形成
- 利用者の行動パターン: 過去のデータから、利用者の行動パターン(事業所へのアクセス経路、利用頻度、参加する活動など)を分析し、ペルソナの具体的な行動をイメージします。
- 利用者の価値観・考え方: アンケートや相談記録から、利用者の価値観や考え方、将来の目標などを把握し、ペルソナの心理的な側面を深掘りします。
- 利用者の課題・ニーズ: 過去のデータから、利用者が抱える共通の課題やニーズを抽出し、ペルソナが抱える具体的な問題を明確にします。
ペルソナ設定の精度向上
- データに基づいたペルソナ設定: 実際のデータに基づいてペルソナを設定することで、より現実的で具体的なペルソナ像を描くことができます。
- 仮説検証: 設定したペルソナが実際の利用者層と合致しているか、過去のデータと照らし合わせながら検証し、必要に応じて修正を加えます。
- 多様なペルソナ設定: 過去のデータから、複数のペルソナを設定することで、多様な利用者層へのアプローチが可能になります。
その他の情報
- ヒアリング: 関係者(職員、相談支援専門員、家族など)へのヒアリングを通じて、利用者の具体的な状況や課題を把握します。
- アンケート・インタビュー: 既存の利用者や潜在的な利用者に対して、アンケートやインタビューを実施し、生の声を収集します。
- 競合調査: 近隣の就労継続支援B型事業所の利用者層やサービス内容を調査し、自事業所との差別化ポイントを明確にします。
- 地域ニーズの把握: 地域の障害者雇用の現状や課題、不足している支援などを把握し、自事業所の強みを活かせるターゲット層を特定します。
【STEP2】情報の整理と分析
- 情報を分類・整理: STEP1で集めた情報を属性(年齢、性別、障害の種類、居住地、家族構成など)、ニーズ、課題、行動パターンなどに分類・整理します。
- 共通点・特徴を見つける: 情報の中から、複数の利用者に共通する特徴やニーズ、課題などを抽出します。
- グループ化: 共通点や特徴に基づいて、利用者をいくつかのグループに分けます。
【STEP3】ペルソナの作成
STEP2でグループ化した各グループの特徴を具体的に表現したペルソナを作成します。
年齢、性別、障害の種類、居住地、家族構成、趣味、性格、価値観、ライフスタイル、課題、ニーズ、行動パターンなどを具体的に設定します。
より具体的なイメージを持つために、ペルソナに名前や顔写真(フリー素材など)をつけましょう。
ペルソナのニーズや課題を明確にする
具体的なペルソナ像を作成した後は、以下の方法でペルソナのニーズや課題を明確にしていきます。
どのようにしてペルソナのニーズや課題を明確していくのかをご説明します。
ペルソナの視点に立って考える
まずは、作成したペルソナになりきって、日常生活や仕事探し、就労継続支援B型事業所の利用などを想像してみましょう。
どのような場面で困ったり、悩んだりするでしょうか?
どのような情報や支援があれば嬉しいでしょうか?
ペルソナになりきって考えたペルソナが抱えているであろう課題や、達成したい目標をリストアップします。
例えば、「対人コミュニケーションが苦手」「自分に自信がない」「安定した収入を得たい」「社会とつながりたい」などです。
ペルソナの障害特性を考慮し、それが日常生活や就労にどのような影響を与えるかも考えましょう。
例えば、身体的な障害がある場合は、移動手段や作業環境について配慮が必要となります。
精神的な障害がある場合は、ストレスへの対処法やコミュニケーションのサポートが必要となるかもしれません。
関連情報や事例を参考にする
障害特性や就労支援に関する専門書やウェブサイトを参考に、ペルソナが抱える可能性のあるニーズや課題について理解を深めます。
他の就労継続支援B型事業所のウェブサイトやパンフレットなどを参考に、どのようなサービスや支援を提供しているか、利用者の声などを確認するのもよいでしょう。
可能であれば、ペルソナに近いイメージの利用者のご家族や支援者に話を聞き、彼らの視点からペルソナのニーズや課題について理解を深めます。
仮説を立てて検証する
上記の方法で得られた情報をもとに、ペルソナのニーズや課題について仮説を立てます。
仮説を立てたら、既存の利用者や職員へのヒアリング、アンケート調査などを通じて、立てた仮説を検証します。
必要に応じて、ペルソナ像やニーズ、課題を修正します。
これらの方法を通じて、ペルソナのニーズや課題をより具体的に明確にすることができます。
その結果、ペルソナにとって本当に必要なサービスや支援を提供できるようになり、ホームページ制作や事業運営に活かすことができるでしょう。
ペルソナを活用する3つの方法
ペルソナのニーズや課題の仮設検証をした後は、そのペルソナを最大限活用して、就労継続支援B型事業所の集客・運営に役立てるためのアクションを起こしていくことが重要です。
具体的には、以下の様な活用方法が考えられます。
【活用方法1】ペルソナに基づいた情報発信
- Webサイト・SNS: ペルソナが求める情報や共感しやすい内容を掲載し、事業所の魅力を効果的に伝えます。
- チラシ・パンフレット: ペルソナの視点に立ち、わかりやすい言葉やデザインで事業所の特徴やサービス内容を説明します。
- 説明会・見学会: ペルソナが抱える不安や疑問を解消できるような内容を盛り込み、参加しやすい雰囲気づくりを心がけます。
【活用方法2】ペルソナを意識した集客・広報活動
- ターゲットメディアの選定: ペルソナが利用する可能性の高いメディア(Webサイト、SNS、地域情報誌など)を選定し、情報発信を行います。
- 連携: 相談支援事業所や医療機関、福祉施設など、ペルソナと接点を持つ可能性のある機関と連携し、情報提供や紹介を依頼します。
- イベント開催: ペルソナが興味を持ちそうなイベント(体験会、交流会など)を開催し、事業所への理解を深めてもらいます。
【活用方法3】効果検証と改善
- アクセス解析: WebサイトやSNSのアクセス状況を分析し、ペルソナに合わせた情報発信ができているか検証します。
- 利用者アンケート: 利用者からの意見や要望を収集し、サービス内容や支援体制の改善に活かします。
- PDCAサイクル: 設定したペルソナや施策の効果を定期的に検証し、改善を繰り返すことで、より効果的な集客・運営につなげます。
- 定期的な見直し: 社会情勢や地域のニーズの変化に合わせて、ペルソナ設定を見直すことも重要です。
まとめ
本記事ではペルソナとはどういったもので、何故必要なのか、どのように設定して、どのように活用すれば良いかなど、就労継続支援B型事業所のホームページを作るという視点からペルソナに関して説明させていただきました。
ペルソナを設定することで、抽象的な「利用者」ではなく、具体的な人物像として捉えることができることがお分かりいただけたのではないかと思います。
利用者のペルソナのニーズや課題を明確にすることで、利用者の求めるホームページのコンテンツ設計が可能になります。
特に就労継続支援B型事業所においては、多様な背景やニーズを持つ利用者への支援が求められます。
ペルソナ設定は、一人ひとりの利用者を深く理解し、利用者の求めるコンテンツを提供するための有効な手段と言えるでしょう。