「スタッフの紹介文を掲載した方がいいのかな」と感じている経営者の方もいらっしゃると思います。
退職された場合に差し換えが面倒と感じたり、スタッフの方にお願いするのが面倒と感じたりされる方もいらっしゃるかもしれませんが、ホームページで利用者を集めるためには、スタッフの紹介文を掲載することは非常に効果的です。
本記事では、「スタッフの紹介文」を掲載した方が良い理由をわかりやすくご説明したいと思います。
利用者さんを集めたい経営者の方へ
就労継続支援B型事業所の利用者さんの集め方に関しては『就労継続支援B型の利用者の集め方』のページで詳しくご説明していますので、是非ご覧ください。
「スタッフの紹介文」を掲載した方が良い3つの理由
この項では「スタッフの紹介文」を掲載した方が良い3つの理由をご説明します。
どのような文章を書けばよいのかに関しては、次の『「スタッフの紹介文」を作成する際の3つのポイント』の項で詳しくご説明します。
【理由1】人柄で安心してもらう
利用者にとって、特に新しい事業所の場合、どんなスタッフが働いているのかは大きな関心事です。
仕事に対しての想いや資格も重要な情報ですが、まずはスタッフの方の人柄を知ってもらうことが大事です。
スタッフの顔写真や経歴、支援に対する思いなどを掲載することで、利用者は安心して利用を検討できます。
【理由2】仕事に対する姿勢で安心してもらう
スタッフの方の人柄を知ってもらったら、次は今までの経験談や仕事での思い出などを読んでもらって、スタッフの方の仕事に対する姿勢を理解してもらいましょう。
具体的なエピソードを読んでもらうことで、スタッフの想いや経験に共感する方もいらっしゃると思います。
スタッフの仕事に対する姿勢を感じて、「ここで働いてみたい」と思ってもらえる可能性が高まります。
【理由3】専門性で安心してもらう
スタッフの資格や経験を紹介することで、専門性の高さをアピールできます。
利用者は、自分に合った支援を受けられると期待し、利用意欲が高まります。
「スタッフの紹介文」を作成する際の3つのポイント
それでは「人柄」「事業所の雰囲気」「専門性」を知ってもらうためには、どのようなことを書けばよいのかをご説明します。
利用者がスタッフの紹介文の中で知りたいと思う情報を分かりやすく伝えることが重要です。
「スタッフの紹介文」を作成する際のポイントは、以下の3つのポイントになります。
それでは、1つずつ見ていきましょう。
【ポイント1】個性が伝わる情報を書く
スタッフの笑顔の写真、趣味、好きなこと、特技などを紹介することで、利用者はスタッフの人柄を感じ、親しみやすさや安心感を抱きます。
写真又は似顔絵
写真は一番分かりやすいイメージなので、できれば笑顔のお写真を掲載されるのが良いでしょう。
ただし、人柄を知って安心してもらうことが目的ですので、お写真を出したくないという場合は似顔絵などのイラストでも大丈夫です。
イラストも用意するのが難しい場合は、紹介文などのテキストの情報を掲載しましょう。
趣味や特技
- 「休日はカフェ巡りをすることが好きです。利用者さんとおすすめのカフェの話で盛り上がれたら嬉しいです。」
- 「料理が得意です。いつか利用者さんと一緒に料理教室を開催したいと思っています。」
個人的な目標
- 「一人ひとりのペースに合わせた支援を心がけ、利用者さんが安心して働ける場所を提供したいです。」
- 「利用者さんの可能性を最大限に引き出し、自信を持って社会に羽ばたけるようサポートしたいです。」
利用者へのメッセ―ジ
- 「不安なことがあれば、いつでも遠慮なくご相談ください。私たちがサポートします。」
- 「あなたのペースで、少しずつ慣れていきましょう。」
- 「就職活動のサポートはもちろん、日常生活での困りごとについてもご相談いただけます。」
- 「あなたのペースに合わせて、作業内容や時間を調整することができますので、ご安心ください。」
【ポイント2】具体的なエピソードを書く
抽象的な言葉ではなく、具体的なエピソードや支援事例を入れることで、紹介文に深みと説得力が加わり、利用者はより共感しやすくなります。
以下に、就労継続支援B型事業所のスタッフ紹介文で活用できる具体的なエピソードや支援事例の例をいくつかご紹介します。
1.過去の経験
- 「以前は〇〇の仕事をしていましたが、自身の経験から、働くことの難しさを感じている方々の力になりたいと思い、この仕事を選びました。」
- 「学生時代にボランティア活動に参加したことがきっかけで、支援の仕事に興味を持ちました。〇〇の経験を通じて、人の役に立つ喜びを知り、この道に進みました。」
2.現在の仕事でのやりがい
- 「利用者さんが笑顔で『今日も楽しかった!』と言ってくれることが、私の何よりの励みです。」
- 「小さな目標を達成していく利用者さんの姿を間近で見ることができ、日々感動しています。」
- 「利用者さんと一緒に悩み、喜び、成長できるこの仕事に大きなやりがいを感じています。」
3.支援事例
- 「以前、対人関係に苦手意識を持っていた利用者さんが、コミュニケーションスキルを向上させるプログラムに参加し、今では積極的に他の利用者さんと交流できるようになりました。」
- 「自分に自信がなく、なかなか仕事に取り組めなかった利用者さんが、得意なことを活かせる作業を見つけることで、自信をつけ、今ではリーダーシップを発揮しています。」
- 「将来の目標が明確でなかった利用者さんと一緒にキャリアプランを作成し、目標に向かって一歩ずつ前進しています。」
4.利用者からの声
- 「〇〇さんの丁寧なサポートのおかげで、自分に合った仕事を見つけることができました。」
- 「〇〇さんの明るい笑顔にいつも励まされています。安心して相談できる存在です。」
- 「〇〇さんと一緒に目標に向かって頑張ることができています。いつもありがとうございます。」
スタッフの過去の経験や苦労、乗り越えたことなどを紹介することで、利用者は共感し、自分と同じような経験を持つスタッフがいることに安心感を覚えます。
エピソードはできるだけ具体的な内容のものが良いでしょう。
以下に、苦労した経験とそれを乗り越えて今の仕事に活かしているというエピソードを書く場合の例をご紹介します。
エピソード例1(対人関係の経験)
過去の経験
- 学生時代、クラスに馴染めず、孤独を感じていた。
- 勇気を出して話しかけたり、共通の趣味を見つけたりすることで、少しずつ友達ができた。
- この経験から、積極的にコミュニケーションを取ることの大切さ、そして、小さな一歩が大きな変化に繋がることを学んだ。
今の仕事で活かしていること
- 利用者の中にも、対人関係に悩む人がいるかもしれない。
- 自分の経験を共有することで、孤独を感じている利用者に寄り添い、共感することができる。
- 積極的にコミュニケーションを取ることの大切さ、そして、小さな一歩を踏み出す勇気を伝えることができる。
- 利用者と一緒に、共通の趣味を見つけたり、コミュニケーションの練習をしたりするなど、具体的なサポートを提供できる。
エピソード例2(精神的な不調の経験)
過去の経験
- 過去に、強いストレスから精神的に不安定になり、仕事や日常生活に支障をきたした経験がある。
- 専門家のサポートや周りの支えによって、少しずつ回復することができた。
- この経験から、心の健康の大切さ、そして、一人で抱え込まずに助けを求めることの重要性を学んだ。
今の仕事で活かしていること
- 利用者の中にも、精神的な不調を抱えている人がいるかもしれない。
- 自分の経験を共有することで、辛い思いをしている利用者に寄り添い、共感することができる。
- 心の健康の大切さ、そして、一人で抱え込まずに助けを求めることの重要性を伝えることができる。
- 利用者と一緒に、リラックスできる活動を見つけたり、相談機関を紹介したりするなど、具体的なサポートを提供できる。
【ポイント3】専門性と経験
人柄を仕事に対する姿勢に共感をもってもらえたら、次は、資格や経歴でさらに信頼してもらえるようにしましょう。
スタッフが持つ資格や職歴、支援経験などを紹介することで、専門性の高さをアピールし、利用者は安心して支援を任せられます。
どのような支援が得意なのか、どのようなことに力を入れているのかを具体的に伝えることで、利用者は自分に合った支援を受けられると期待できます。
また、 過去の支援事例や成功体験などを紹介することで、具体的なイメージが湧き、利用者は支援の効果を実感できます。
就労継続支援B型事業所のスタッフの専門性をアピールする上で、以下のような資格、職歴、支援経験が特に効果的と考えられます。
資格
- 社会福祉士: 福祉に関する幅広い知識と専門性を持ち、相談援助のプロとして活躍できる国家資格です。
- 精神保健福祉士: 精神保健福祉に関する専門知識と技術を持ち、精神障害のある方の相談援助を行うことができる国家資格です。
- 介護福祉士: 介護に関する専門知識と技術を持ち、身体介護や生活援助を行うことができる国家資格です。
- 作業療法士: リハビリテーションの専門職として、身体機能や精神機能の改善を支援する国家資格です。
- 臨床心理士: 心理に関する専門知識と技術を持ち、カウンセリングや心理検査などを行うことができる資格です。
- 公認心理師: 心理に関する支援を行うことができる国家資格です。
その他、 サービス管理責任者、ジョブコーチ、キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、認知症ケア専門士、など、福祉や支援に関する資格があれば積極的にアピールしましょう。
職歴
- 福祉施設や医療機関での勤務経験: 特に、就労継続支援事業所や障害者支援施設、精神科病院などでの勤務経験は、専門性の高さをアピールできます。
- 相談援助職の経験: 相談員やケースワーカーなど、相談援助業務の経験があれば、利用者への支援スキルをアピールできます。
- 教育機関での勤務経験: 教員やスクールカウンセラーなど、教育機関での勤務経験は、指導力やコミュニケーション能力をアピールできます。
支援経験
- 就労支援: 就職活動のサポート、職場定着支援、職業訓練など、就労に関する支援経験は特に重要です。
- 生活支援: 日常生活 skills の指導、金銭管理支援、住居探し支援など、生活に関する支援経験もアピールできます。
- 心理的支援: カウンセリング、SST(ソーシャルスキルトレーニング)、グループワークなど、心理的な支援経験も重要です。
その他、 具体的な支援内容や実績などを記載することで、より専門性の高さをアピールできます。
紹介文例
- 「当事業所のスタッフは、社会福祉士や精神保健福祉士などの資格を持ち、福祉施設での豊富な経験を活かして、利用者一人ひとりに寄り添った支援を提供します。」
- 「当事業所のスタッフは、ジョブコーチの資格を持ち、これまで多くの利用者の就職活動をサポートしてきました。あなたの強みを活かせる仕事探しを一緒に進めていきましょう。」
- 「当事業所のスタッフは、臨床心理士の資格を持ち、心理的なサポートにも力を入れています。安心して悩みや不安を相談してください。」
これらの情報をバランスよく盛り込み、利用者目線で分かりやすく伝えることで、スタッフへの信頼感を高め、利用意欲を高める効果が期待できます。
まとめ
本記事では、「スタッフの紹介文」を掲載した方が良い3つ理由と紹介文を書く際の3つのポイントについて、具体的な例をあげてご説明させていただきました。
スタッフの方々のプロフィールを掲載するにあたっては、スタッフの個人情報保護などのプライバシーの保護の点にはしっかり配慮して掲載内容を確認することが重要です。
通所する就労継続支援B型事業所を検討されている方にとって、スタッフの方の情報は非常に興味のある情報でもあります。
事業所の雰囲気を伝える意味でも、スタッフの紹介文を掲載することは非常に効果的です。
新しいスタッフが入った際や、スタッフの活躍などを定期的に紹介して情報を最新の状態に保つことも重要です。
スタッフ紹介は、利用者との信頼関係を築く第一歩となります。
ぜひ、魅力的な紹介文を作成し、ホームページに掲載してみてください。